どうも、よっしです。
今回は、ビジネス系Youtuberとして活躍している、「マコなり社長」の「テックキャンプ」についてレビューしていきます。
マコなり社長は、その名のとおり会社を経営している社長であり、Youtubeなどを通じて自身の経験や事業、マインドなどを発信するインフルエンサーでもあります。
Youtubeで見たことのある人も多いのではないでしょうか。
そんなマコなり社長について、どんな人物像なのか、どんなビジネスをしているのか、その実態を探ってみたいと思います。
マコなり社長とは?

マコなり社長の本名は「真子 就有(まこ ゆきなり)」さんといい、1989年生まれ、福岡県福岡市出身です。2020年現在は31歳のようですね。
青山学院大学卒ですが、大学在学中からプログラミングを独学で学び、大学4年生のときに起業したようです。
そして2014年にプログラミング教育事業を開始し、「テックキャンプ」は2016年にスタートしており、今や日本最大規模のエンジニア養成スクールとなっています。
2015年にはForbes誌「注目のUnder30起業家10人」に選出された若手起業家としても名が通っています。現在、自身のYouTubeチャンネル「マコなり社長」では登録者数は87万人を突破しています。
株式会社divの代表取締役として、「テックキャンプ」を通じたプログラミングスクール事業をメインに活動されているようですね。
まだ、30歳そこそこでここまで活躍しているのはすごいですね。
バイタリティとポテンシャルを感じますね。
テックキャンプとは?
それでは、マコなり社長が提供する「テックキャンプ」とはどのようなものなのか見ていきましょう。
テックキャンプのカリキュラムは主に次の3つの項目があります。
1.エンジニア転職/プログラミング教養/デザイン転職、のなかから学べる。
2.実務的な教育コンテンツと徹底したサポート体制が整っている。
3.オンライン・オフラインどちらでも選択出来る。
このように、将来のキャリアについてオンライン上で学ぶことができるビジネススクールという位置づけですが、主に「エンジニア」「プログラミング」「デザイナー」の3つの領域を選んで学べるようになっています。
そして、生活サイクルや仕事の状況など状況に応じて学ぶスタイルを選べ、それぞれ料金設定がされていて、分割支払いにも対応しています。
<①エンジニア転職>
・短期集中スタイル 月々212,000円
・夜間・休日スタイル 月々46,600円
※入会金不要
<②プログラミング教養>
・月額料金 19,800円(初月無料)
・入会費用 198,000円
<③デザイナー転職>
・短期集中スタイル 648,000円
・夜間・休日スタイル848,000円
※入会金不要
これらの教育プログラムは現役エンジニアの意見を取り入れながら、誰でも理解できるようなシンプルで分かりやすいかたちで提供されています。
これらの教育プログラムを通じてスキルを身に付け、エンジニアやデザイナーへの転職に向けたキャリア形成とサポートを受ける、というしくみが整っているようです。
初心者でも安心できる充実したサポート体制を含むカリキュラムとなっていますね。
また、テックキャンプのメリットとしては、
・学習環境が整っていること
・実践で通用するスキルが学べること
・実務スキル以外の「お役立ち情報」を入手できること
・一緒に学んだ仲間とのつながりができること
が挙げられます。
逆に、デメリットとしては、
・料金が高額
・カリキュラムが膨大
・コーチ・メンターの質に個人差
・卒業後は教材閲覧が不可
料金が高いのは頷けますが、それだけ内容の詰まったものであれば納得感があるのではないかと思います。また、カリキュラムが膨大なため学ぶのに時間とパワーを要すということは、裏を返せば、それだけ充実した質と量を誇っていると思うので、努力次第で成長ができるといえるでしょう。
テックキャンプの評判・口コミ
それでは、テックキャンプを利用したユーザーが実際どう感じているか。評判やレビューを追っていきます。
「カリキュラム一週間で普通に厳しくなり、辞める人も増えています。自分も厳しくなってきたので期間を伸ばしました。」
「メンターによって教えてくれる勉強法に多少の違いがあって戸惑いがあったんだけど、その人の言葉には「自信」が込められていて言葉の力が違った。」
「エラーとかでつまづいた時に、メンターさんにすぐ聞ける」
「期待してた通り就職先web系企業が多い(私は自己応募で決定)」
「カリキュラム外の質問は一切不可」
というように、前述したメリットとデメリットがよく表れていますね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回はマコなり社長の提供する「テックキャンプ」について、レビューしてみました。
やる気があり、自分のこれからのキャリアでビジョンを明確にイメージできている人なら、手厚いフォローと充実した(キツイ?)カリキュラムによって、すぐに成長につながることでしょう。
ただし、漠然と「プログラミングやりたいな~」だとか軽い気持ちでやってみると、そのハードさによって途中リタイヤとなるかもしれません。
テックキャンプ以外でも他のオンラインスクールが多くありますし、比較して検討してみたり、最近のプログラミングスクールは、ほとんど無料の体験会をやってることが多く、入校前に説明を聞いたり質問も出来たりしますので、納得いくまで話をするところから始めてみたらいいのではと思います。
今回は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。